
竹富島の種子取祭 世持御嶽へ戻る参詣の集団
2000年11月28日
集落の主事宅を訪問する「参詣」を終えた集団は、午前10時頃世持御嶽に戻ってくる。庭の芸能を奉納する世持御嶽前の広場で、世乞いの巻き歌を歌い、ガーリが行われる。ガーリが終わると庭の芸能が始まる。
竹富島の種子取祭
Tanetorisai
Seed Harvest Festival of Taketomi Island
竹富島の種子取祭は、毎年10月~11月の甲申から壬辰の日までの9日間行われる。もともと粟の種まきから始まり、豊かな実りと収穫を祈願するための島の祭りであった。現在は7日目と8日目にあたる「庚虎」と「辛卯」の日に行われる奉納芸能が中心になっている。2日間の芸能は、すべて島の人達によって準備される。
1日の仕事を終えた後、1ヶ月以上もかけて練習が行われる。踊り、狂言、組み踊りなど、その内容も多彩で、言葉や衣装も伝統を守って忠実に演じられる。
Tanadui Festival in Taketomijima is held from every October to November for 9 days, on days of dies faustus in the lunar-solar calendar.It originally started as a ritual of foxtail seed planting in a festival prayer for full harvest. At present the seed planting ritual has changed into an offering of the traditional performing arts on the seventh and eighth days.
The two-day performance is all prepared by the islanders. They practice the performance over a month after daily routine work.It has various contents such as traditional dances, a kyogen play, group dancing etc. The language and costume in the performance are preserved in a traditional manner.
I 工房ゆんたくのトップページ I
I 革工房YUNTAKU I 作品紹介 I 制作工程 I
I 沖縄時間 I 写真展 I じょ~と~写真館 I
I 作品販売 I
I ブログ「工房ゆんたく」 I 工房ゆんたく 公式 facebook I 工房ゆんたく Twitter I
当サイト掲載作品の著作権は、写真家 大野隆志及び工房ゆんたくに帰属します。
Web上や印刷物などに無断で転載することは禁止します。
ご意見お問い合わせは フォームメール をご利用下さい。