
工房ゆんたくのホームページへようこそ。
当サイトには、沖縄時間と革工芸のページがあります。
黒島、竹富島をはじめとした八重山諸島、多良間島、久米島など
沖縄を取材して歩いた、写真と情報、革工芸作品を紹介しています。
ゆんたくとは
ゆんたくとは、沖縄の方言で「おしゃべり」「しゃべりまくること」の意
しかし「本音で語り合う」の方があっていると思う。
とうぜん、本音で語り合うためには酒は不可欠である。
「ユンタクー」とのびると「おしゃべりな人」になってしまうので注意が必要。
2025年11月18日
シンプル名刺入れを作ります
商品を作るときに栃木レザーの牛革を使います。牛革の半裁分(牛一頭の半分)は、およそ250デシ(1デシは10×10㎝の・・・
2025年11月2日
リングキーホルダーが完成しました
栃木レザーの端革で作った、メンダコ、イルカ、ザトウクジラ、マッコウクジラ、タツノオトシゴ、5種類の柄のリングキ・・・
2025年10月31日
栃木レザーの端革で、小型のキーホルダーを作ることにしました 10
仕上げ剤をかけ、しっかりと乾燥させてから金具を取り付けます。・・・
2025年10月27日
栃木レザーの端革で、小型のキーホルダーを作ることにしました 9
「ウッドスリーカー」で磨きをかけた貼り合わせ部分にコバ用の染料をかけて、2枚の革が一つの形に仕上がります。・・・
2025年10月24日
栃木レザーの端革で、小型のキーホルダーを作ることにしました 8
「へりおとし」で面取りをした後、さらに細かいヤスリで磨き、ふのりを付けます。半分乾いた状態のときに、「ウッド・・・
2025年10月22日
栃木レザーの端革で、小型のキーホルダーを作ることにしました 7
アクリル絵の具の白色でイルカ、ザトウクジラの腹部を色付けます。刻印で打った大小の丸部分にも同じようにアクリル・・・
2025年10月14日
栃木レザーの端革で、小型のキーホルダーを作ることにしました 6
型紙に添って表革を本裁ちし、表革と裏革を貼り合わせます。表革にそって、裏革を切ります。2枚の革が一つになって・・・
2025年9月29日
栃木レザーの端革で、小型のキーホルダーを作ることにしました 5
栃木レザーの端革でメンダコ、イルカ、ザトウクジラ、マッコウクジラ、タツノオトシゴ、5種類の柄でリングキーホル・・・
2025年9月24日
栃木レザーの端革で、小型のキーホルダーを作ることにしました 4
薄い青色で全体を染めます。このとき防染がきちんと出来ていないと色が入ってしまうので、かなり薄めた青色を革に塗・・・
2025年9月20日
栃木レザーの端革で、小型のキーホルダーを作ることにしました 3
メンダコは、アクリル絵の具を使って、体の部分は橙色に、吸盤の部分を白色で色づけます。イルカ、ザトウクジラ・・・

「シンプル名刺入れ」
手作り牛革製のシンプル名刺入れです。ザトウクジラ、イルカ、タツノオトシゴの柄があります。シンプルですが丈夫で、収納力のある名刺入れです。表革は牛革を使用し、一つ一つ手作りで仕上げている本革製の名刺入れです。
裏革は貼らず、染料をかけてからふのりで磨きました。シンプルですが丈夫で、収納力のある名刺入れです。

「免許証入れ」
革工房ゆんたくの免許証入れは、ザトウクジラ、イルカ、虹と猫、親子猫の柄があります。
免許証入れは牛革を使用し、一つ一つ手作りで仕上げている手作り本革製の免許証入れです。普段はあまり出し入れしない大切な免許証を入れようと、免許証入れを作りました。免許証が見えるように、開くと透明のフィルムになっています。内側も牛革なので、さらに丈夫になりました。 使っていくにつれて、牛革ならではの良さが出てくると思います。


I 工房ゆんたくのトップページ I
I 革工房YUNTAKU I 作品紹介 I 制作工程 I
I 沖縄時間 I 写真展 I じょ~と~写真館 I
I 作品販売 I
I ブログ「工房ゆんたく」 I 工房ゆんたく 公式 facebook I 工房ゆんたく Instagram I
当サイト掲載作品の著作権は、写真家 大野隆志及び工房ゆんたくに帰属します。
Web上や印刷物などに無断で転載することは禁止します。
ご意見お問い合わせは フォームメール をご利用下さい。




