
工房ゆんたくのホームページへようこそ。
当サイトには、沖縄時間と革工芸のページがあります。
黒島、竹富島をはじめとした八重山諸島、多良間島、久米島など
沖縄を取材して歩いた、写真と情報、革工芸作品を紹介しています。
ゆんたくとは
ゆんたくとは、沖縄の方言で「おしゃべり」「しゃべりまくること」の意
しかし「本音で語り合う」の方があっていると思う。
とうぜん、本音で語り合うためには酒は不可欠である。
「ユンタクー」とのびると「おしゃべりな人」になってしまうので注意が必要。
2025年8月15日
栃木レザーの牛革を購入しました
栃木レザーの牛革半裁分(一頭分の半分)を購入しました。半裁分250デシ(1デシは10×10㎝の大きさ)の大きさです。大きな牛革を広げて、どの部位を何に・・・
2025年8月13日
「信州 下原産」西瓜 5
フリー百科事典ウィキペディアによると、「下原スイカ」は長野県松本市波田の下原集落周辺で生産されるすいかの通称で、1935年頃から作られ始めたそうです。この土地・・・
2025年8月11日
「信州 下原産」西瓜 4
すいかの白い部分を酢漬けにしてみました。薄桃色とほんのり緑がかった白色を長方形に切って瓶に詰めて、夏ならではの酢漬けが出来ました。酢の作用で綺麗な色に・・・
2025年8月10日
「信州 下原産」西瓜 3
信州下原産の西瓜。暑い夏の日にすいかの甘い水分は、体を芯から元気にしてくれます。すいかを切りながら、緑色の硬い皮の部分と白い部分が気になりました。こんな・・・
2025年8月9日
「信州 下原産」西瓜 2
この大きさのすいかを割るのは、初めてです。我が家で一番長い刃渡りの包丁を使って、まずすいかの両端を切り落とし、更に半分にしました。綺麗なすいか色の断面は・・・
2025年8月8日
「信州 下原産」西瓜 1
長野県に住んでいる友人から「すいか」が届きました。がっしりしたダンボールの蓋を開けると、そこには大きくて見事な模様と色のすいかがありました。箱に「信州 下原産」・・・
2025年4月2日
茶色に染められたゴートを一枚購入しました
茶色に染められたゴートを一枚購入しました。自分用のリュックを作ろうと、型紙を考えて厚手の布で試しをしました。しばらくそのリュックを使っていました。仕事に使う書類や筆記具など・・・
2025年3月21日
東京ステーションギャラリー 生誕120年 宮脇綾子の芸術
今年の2月18日の読売新聞の中に「宮脇綾子 再発見」と書かれた記事がありました。「切った玉ねぎ」と「さしみを取ったあとのかれい」という作品の写真がとても気になって・・・

「虹と猫の多機能名刺入れ」
子どもの頃から虹を見るのが好きでした。困ったことや大変なことが起こったときでも虹が出るのを見ると、なぜか良い方向に動いていったことが度々ありました。それからずっと「虹を見ると、良いことが起こる。」と思い込んでいます。図案に虹を入れるのは私のおまじない。これを手にしてくれた人にどうぞ良いことがありますように・・・と。虹と猫を図柄にして革製の多機能名刺入れにしました。
虹と猫をデザインした、手作り牛革製の名刺入れです。図案は、猫2匹が虹を眺めている柄にしました。表革は牛革(栃木レザー)を使用し、一つ一つ手造りで仕上げています。名刺だけでなく、カードや診察券、保険証、免許証など大切なものを入れておくことができます。

「ザトウクジラの長財布」
クジラの中でも、慶良間諸島など沖縄近海で見られるザトウクジラ。このザトウクジラを図柄にして革製の長財布にしました。何か支払をするときに、お札も小銭もカードも一度に見られる状態になっているのは便利です。中身がよく見え、すぐに中のものが取り出せる財布は、バッグの中にセカンドバックが入っているようで、使いやすいです。
革工房ゆんたくの長財布は、牛革を使用し一つ一つ手縫いで仕上げている、手作り革製の長財布です。使い勝手が良くお札も小銭もカードも一度に見られる状態になっています。


I 工房ゆんたくのトップページ I
I 革工房YUNTAKU I 作品紹介 I 制作工程 I
I 沖縄時間 I 写真展 I じょ~と~写真館 I
I 作品販売 I
I ブログ「工房ゆんたく」 I 工房ゆんたく 公式 facebook I 工房ゆんたく Instagram I
当サイト掲載作品の著作権は、写真家 大野隆志及び工房ゆんたくに帰属します。
Web上や印刷物などに無断で転載することは禁止します。
ご意見お問い合わせは フォームメール をご利用下さい。