展示即売会,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」

午前8時に観音崎自然博物館に着きました。一昨年と同じ部屋の入口近くに、長机と椅子が準備されていて、机の上には「工房ゆんたく」と書かれた紙が置かれていました。。
どんなふうに商品を並べるか、レイアウトや配色を考えながら商品を並べました。たった一日のうち5時間ほどのお店屋さんですが、店員さんになったようでわくわくします。
博物館の開館は9時なので、少しずつお客さんが入った来ました。販売は10時からなので、あと一時間ほどありますが、博物館の展示品を見ながらそれぞれの店の商品も見ていってくれています。

午前10時。「販売開始」の放送が入り、いよいよ開店です。色々な方が見に来て下さいました。皆さんそれぞれに、ごひいきの生き物がいるようです。小さな子も海の生き物の名前を沢山知っていて驚きました。今回作った「メンダコ」たちは、メンダコ好きの方達に好評でした。
マッコウクジラの皿、タツノオトシゴの柄も気に入って頂けました。一つだけ牛たちが三線を弾いているトレーを置いていましたが、何と三線を教えているという方の目にとまり、買って頂けました。
どんな出会いがあるのか、人とものとのご縁を感じました。

あにぷらまつりへいらして下さった皆様、さらに工房ゆんたくの手作り品をご購入下さった皆様、ありがとうございます。

あにぷらまつり会場、観音崎自然博物館
あにぷらまつり会場、工房ゆんたくの展示スペース
あにぷらまつり会場、工房ゆんたくの展示の様子

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラ,マッコウクジラの小物入れ,展示即売会,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」,革小物

あにぷらまつり2025まで、あと3日です。出品の作品をご紹介します。マッコウクジラの小物入れは、1.4㎜の表革を染めてからマッコウクジラの形にします。床革をふのりの液に浸してから乾燥させ、マッコウクジラの裏に貼ります。全体を湿らせてから皿の形になるように、縁の部分だけを手で曲げていきます。
形が整うまで乾かします。乾いてからコバ仕上げをして、最後に仕上げ剤をかけます。
※床革:厚い皮革は、使用目的により銀面(皮の表面側)のついた層と、その下層部分に分けられます。この下層部分を床革といいます。
たった一日のうちの数時間ですが、来て下さった方と革作りのお話もできたらと願っております。会場には多くの手作り作品があります。どうぞ「あにぷらまつり」にいらして下さい。

「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

手作り牛革製 マッコウクジラの小物入れ

詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。

観音崎自然博物館「あにぷらまつり」公式ホーページ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラの小物入れ,展示即売会,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」,革小物

工房ゆんたくの商品は、すべて栃木レザー使っています。
栃木レザーの牛革半裁(牛一頭の半分)のサイズで購入し、スキをいれて1.4㎜の厚みにしてもらいます。このときにスキで表革部分と床革部分に分かれます。床革部分は、ふのりの液に浸してから加工すると革の工芸品を作ることが出来ます。
今回はマッコウクジラの小物入れに使いました。
1.4㎜の表革を染めてからマッコウクジラの形にします。床革をふのりの液に浸してから乾燥させ、マッコウクジラの裏に貼ります。全体を湿らせてから皿の形になるように、縁の部分だけを手で曲げていきます。
形が整うまで乾かします。乾いてからコバ仕上げをして、最後に仕上げ剤をかけます。
※スキ(革漉き):革を薄く加工する工程です。
※床革:厚い皮革は、使用目的により銀面(皮の表面側)のついた層と、その下層部分に分けられます。この下層部分を床革といいます。
3月9日の観音崎自然博物館「あにぷらまつり」で販売します。

「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

手作り牛革製 マッコウクジラの小物入れ

詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。

観音崎自然博物館「あにぷらまつり」公式ホーページ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラ,マッコウクジラの長財布,長財布

自然海に生息するマッコウクジラ(抹香鯨)は、全てのクジラ類の中で最も大きな性差をもち、標準的なオスの体長は約16~18mであり、メスの約12~14mと比べて30~50%も大きく、 体重はオス50tに対しメス25tと、ほぼ2倍の差異があるそうです。どうしてこれだけの差が必要なのか、とても不思議なクジラです。
マッコウクジラの特徴といえば、その頭部です。その長さがオスで体長の3分の1もあり、 その脳は、おそらく全ての動物の中でも最大・最重量だそうです。 また、その生涯の3分の2を深海で過ごし、軽く2,000mは潜ることができ、集団で狩りをする と考えられているようです。
革工房ゆんたくの長財布は、牛革を使用し一つ一つ手縫いで仕上げている、手作り革製の長財布です。使い勝手が良くお札も小銭もカードも一度に見られる状態になっています。

マッコウクジラの長財布
マッコウクジラの長財布

詳細は、下記販売ページをご覧下さい。

マッコウクジラの長財布

長財布の作品販売

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラ,革の額絵,革絵 海の生き物「マッコウクジラ」

革絵 海の生き物「マッコウクジラ」は、ゴート(山羊革)を使用し、一点一点ベベラなどの刻印で描いた本革製の革絵です。
クジラやイルカの図鑑を眺めていると沢山の種類があります。イルカもクジラもクジラ目に分類され、さらにヒゲクジラ亜目とハクジラ亜目に分かれていることを知りました。
クジラの中でシロナガスクジラ、ザトウクジラ、マッコウクジラが好きです。
古い雑誌の中に「マッコウクジラと潜水の謎を推理する」という文章がありました。図案をかんがえていたときにこのマッコウクジラ話が頭に浮かびました。そのままの形ではうまく絵にならないので、小さな小さなマッコウクジラにして、作品の図案にしました。
白い額の中に水色のマットを入れ、紺色に染めた革絵を入れました。全体がグラデーショ ンになるように考えました。

革絵 海の生き物「マッコウクジラ」

詳細は、下記販売ページをご覧下さい。

革絵 海の生き物「マッコウクジラ」

革の額絵

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラ,マッコウクジラの長財布,長財布

自然海に生息するマッコウクジラ(抹香鯨)は、全てのクジラ類の中で最も大きな性差をもち、標準的なオスの体長は約16~18mであり、メスの約12~14mと比べて30~50%も大きく、 体重はオス50tに対しメス25tと、ほぼ2倍の差異があるそうです。どうしてこれだけの差が必要なのか、とても不思議なクジラです。
マッコウクジラの特徴といえば、その頭部です。その長さがオスで体長の3分の1もあり、 その脳は、おそらく全ての動物の中でも最大・最重量だそうです。 また、その生涯の3分の2を深海で過ごし、軽く2,000mは潜ることができ、集団で狩りをする と考えられているようです。
革工房ゆんたくの長財布は、牛革を使用し一つ一つ手縫いで仕上げている、手作り革製の長財布です。使い勝手が良くお札も小銭もカードも一度に見られる状態になっています。

マッコウクジラの長財布
マッコウクジラの長財布 表側
マッコウクジラの長財布
マッコウクジラの長財布 内側

詳細は、下記販売ページをご覧下さい。

マッコウクジラの長財布

長財布の作品販売

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラの小物入れ,革小物

マッコウクジラの小物入れが完成しました。
三頭のマッコウクジラが並びました。

マッコウクジラの小物入れ 完成

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラの小物入れ,革小物

最後に仕上げ剤をかけて、全ての工程が終わりました。

マッコウクジラの小物入れ(仕上げ)

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラの小物入れ,革小物

側面の革と底になる部分の革を貼り合わせます。形を整えて乾燥させます。マッコウクジラの本体部分に付けて、さらに乾燥します

マッコウクジラの小物入れ(組み立て)

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラの小物入れ,革小物

それぞれの切り口にふのりをつけ、磨き用の木で切り口を磨きます。ここをしっかり整えないと綺麗なコバ仕上げが出来ないので、時間をかけて磨きます。
乾燥させてからコバ用の液を付けます。

マッコウクジラの小物入れ(コバ磨き)

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく