展示即売会,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」

午前8時に観音崎自然博物館に着きました。一昨年と同じ部屋の入口近くに、長机と椅子が準備されていて、机の上には「工房ゆんたく」と書かれた紙が置かれていました。。
どんなふうに商品を並べるか、レイアウトや配色を考えながら商品を並べました。たった一日のうち5時間ほどのお店屋さんですが、店員さんになったようでわくわくします。
博物館の開館は9時なので、少しずつお客さんが入った来ました。販売は10時からなので、あと一時間ほどありますが、博物館の展示品を見ながらそれぞれの店の商品も見ていってくれています。

午前10時。「販売開始」の放送が入り、いよいよ開店です。色々な方が見に来て下さいました。皆さんそれぞれに、ごひいきの生き物がいるようです。小さな子も海の生き物の名前を沢山知っていて驚きました。今回作った「メンダコ」たちは、メンダコ好きの方達に好評でした。
マッコウクジラの皿、タツノオトシゴの柄も気に入って頂けました。一つだけ牛たちが三線を弾いているトレーを置いていましたが、何と三線を教えているという方の目にとまり、買って頂けました。
どんな出会いがあるのか、人とものとのご縁を感じました。

あにぷらまつりへいらして下さった皆様、さらに工房ゆんたくの手作り品をご購入下さった皆様、ありがとうございます。

あにぷらまつり会場、観音崎自然博物館
あにぷらまつり会場、工房ゆんたくの展示スペース
あにぷらまつり会場、工房ゆんたくの展示の様子

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

タツノオトシゴのパスケース(定期入れ),パスケース(定期入れ),展示即売会,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」

明日3月9日、あにぷらまつり2025開催です。出品の作品をご紹介します。タツノオトシゴのパスケース(定期入れ)は、これまで作ってきたパスケース(定期入れ)の型紙を見直し、新たに作り直してみました。
試作してみたものを「あにぷらまつり」で販売します。使ってみて、その使い勝手の感想を頂けたら嬉しいです。
Suica、PASMOなど交通系ICカードを出しやすく、落ちにくくするために縦の長さを少し長くしてみました。周囲はこれまで通り、手縫いでかがりました。図柄は「タツノオトシゴ」です。
たった一日のうちの数時間ですが、来て下さった方と革作りのお話もできたらと願っております。会場には多くの手作り作品があります。どうぞ「あにぷらまつり」にいらして下さい。

「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

手作り牛革製 タツノオトシゴのパスケース(定期入れ)

詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。

観音崎自然博物館「あにぷらまつり」公式ホーページ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

メンダコの小物入れ,展示即売会,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」,革小物

あにぷらまつり2025まで、あと2日です。出品の作品をご紹介します。メンダコの小物入れは、床革を、ふのりの液に浸してから加工します。
底が丸い陶器の器を使って、丸い底の上に、湿らせた床革をのせて、メンダコの形にしていきます。前側の部分はヒダの寄せ方を少し変えました。乾燥させると、メンダコの形がしっかりしました。
もう一度水族館の公式ページを確認してから、目と耳のようなヒレの形を考えました。大きさや角度で表情が変わってしまうので、色々試してみました。付ける位置もよく考えて、ようやく革のメンダコができました。
※床革:厚い皮革は、使用目的により銀面(皮の表面側)のついた層と、その下層部分に分けられます。この下層部分を床革といいます。
たった一日のうちの数時間ですが、来て下さった方と革作りのお話もできたらと願っております。会場には多くの手作り作品があります。どうぞ「あにぷらまつり」にいらして下さい。

「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

手作り牛革製 メンダコの小物入れ

詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。

観音崎自然博物館「あにぷらまつり」公式ホーページ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラ,マッコウクジラの小物入れ,展示即売会,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」,革小物

あにぷらまつり2025まで、あと3日です。出品の作品をご紹介します。マッコウクジラの小物入れは、1.4㎜の表革を染めてからマッコウクジラの形にします。床革をふのりの液に浸してから乾燥させ、マッコウクジラの裏に貼ります。全体を湿らせてから皿の形になるように、縁の部分だけを手で曲げていきます。
形が整うまで乾かします。乾いてからコバ仕上げをして、最後に仕上げ剤をかけます。
※床革:厚い皮革は、使用目的により銀面(皮の表面側)のついた層と、その下層部分に分けられます。この下層部分を床革といいます。
たった一日のうちの数時間ですが、来て下さった方と革作りのお話もできたらと願っております。会場には多くの手作り作品があります。どうぞ「あにぷらまつり」にいらして下さい。

「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

手作り牛革製 マッコウクジラの小物入れ

詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。

観音崎自然博物館「あにぷらまつり」公式ホーページ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

タツノオトシゴ,タツノオトシゴの三つ折りキーホルダー,三つ折りキーホルダー,展示即売会,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」

あにぷらまつり2025まで、あと4日です。出品の作品をご紹介します。タツノオトシゴの三つ折りキーホルダーは、現在販売中の商品と少だけし図柄を変えて作りました。
たった一日のうちの数時間ですが、来て下さった方と革作りのお話もできたらと願っております。会場には多くの手作り作品があります。どうぞ「あにぷらまつり」にいらして下さい。

「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

手作り牛革製 タツノオトシゴの三つ折りキーホルダー

詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。

観音崎自然博物館「あにぷらまつり」公式ホーページ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

展示即売会,海の生き物のキーホルダー,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」,革小物

「あにぷらまつり」まで、もうあと一週間を切りました。
メンダコ、コブシメ、ハダカハオコゼ、メリベウミウシ、コクテンフグ、タツノオトシゴなどの出品商品も出来上がりました。
当日の出品商品に値札をつけて、一覧表にしました。革工房ゆんたくで販売している商品も加えます。
どんなふうに商品を並べるか、お借りする長机一脚分のレイアウトを考えるのは、子どもの頃のお店屋さんごっこのようで楽しくなります。
たった一日のうちの数時間ですが、来て下さった方と革作りのお話もできたらと願っております。会場には多くの手作り作品があります。どうぞ「あにぷらまつり」にいらして下さい。

「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

手作り牛革製 メンダコ、コブシメ、ハダカハオコゼなど海の生き物のキーホルダー

詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。

観音崎自然博物館「あにぷらまつり」公式ホーページ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

パスケース(定期入れ),展示即売会

パスケースに、Dカン金具を付けて試作しました。
今まで作っていたパスケースに、紐などを付けられるようにDカン金具付けました。ザトウクジラ、イルカ、タツノオトシゴの柄があります。
3月12日の「あにぷらまつり」販売予定です。

「あにぷらまつり」2023
日時 2023年3月12日(日) 10時~15時
場所 観音崎自然博物館(入場には入館料が必要です)

Dカン金具を付けたパスケース

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

作品販売,展示即売会

今年も「あにぷらまつり」に出店します。
3月12日(日)に観音崎自然博物館で開催される「あにぷらまつり」に出店します。
クジラ、イルカ、タツノオトシゴ、猫などをデザインした革小物、アウトレット品なども出品しますので、ぜひご来館ください。

日時 2023年3月12日(日) 10時~15時
場所 観音崎自然博物館(入場には入館料が必要です)

あにぷらまつり2023 チラシ表
あにぷらまつり2023 チラシ
あにぷらまつり2023 チラシ裏
あにぷらまつり2023 チラシ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく