初めて革工芸に出合ったのは、20代の頃でした。毎月2回、仕事帰りに革教室に行きました。その時に水分を吸ってくれるからと、和紙に図案を写すことを習いました。それ以来ずっと図案を描いた和紙を使っています。
軽く水刷毛で牛革を濡らしてから和紙を置き、その上に透明の薄いフィルムを重ねて、鉄筆で線を描いていきます。


投稿者:ゆんたく
初めて革工芸に出合ったのは、20代の頃でした。毎月2回、仕事帰りに革教室に行きました。その時に水分を吸ってくれるからと、和紙に図案を写すことを習いました。それ以来ずっと図案を描いた和紙を使っています。
軽く水刷毛で牛革を濡らしてから和紙を置き、その上に透明の薄いフィルムを重ねて、鉄筆で線を描いていきます。
投稿者:ゆんたく
小さめのシステム手帳(金具6穴)の型紙をつくり、牛革の吟面(表側の面)において、大まかに革を裁ちます。この時に革のキズや汚れを避けて革の荒裁ちをします。
今回使う牛革は、栃木レザーの牛革1.4㎜厚に漉いてあるものです。このままでも良いのですが、手に馴染みやすくするために、革を揉んでおきます。揉み方によって革の吟面に美しいシボを出すことができます。
シボは揉み方によって、水シボ、角シボ、丸シボの3種類の模様に分けられます。
水シボ・・一定方向に揉む。角シボ・・縦と横方向から揉む。丸シボ・・縦、横、斜めと八方から揉む。
一般的には模様付け、染め、カービングを終えてから革を揉みますが、このシステム手帳は、カービングナイフを使わずに、モデラのように工具を打っているので、予め革を柔らかくしてから模様を付けることにしました。
吟面を内側にして、二つ折りにします。両手で革の折り目部分に圧力を加えながら、革全体が柔らかくなるまで丁寧に揉みます。小さな小さな丸シボができました。
投稿者:ゆんたく
これまではゴート(山羊の革)で制作していたシステム手帳を栃木レザーの牛革で作ることにしました。この頃は軽くて使いやすいシステム手帳が種類も豊富に出回っているので、革で作るのは止めようかと考えました。でも丈夫な牛革は、使い込むほどに使い手に馴染んでくるので、やはり作り続けたいと思い、小型のシステム手帳の制作から始めることにしました。
投稿者:ゆんたく
「タツノオトシゴのシンプル名刺入れ」デザインを変えて販売開始しました。
タツノオトシゴのシンプル名刺入れのデザインを少しだけ変えました。
伊豆の大瀬崎でダイビングをしたときに、初めて本物のタツノオトシゴに出会いました。子どもの頃から図鑑でしか知らなかったタツノオトシゴは、海草の間にいました。小さな小さなタツノオトシゴが、かつて見た形に通り、不思議なかわいらしい姿をしていました。
革工房ゆんたくのシンプル名刺入れは、牛革を使用し、一つ一つ手作りで仕上げている本革製の名刺入れです。裏革は貼らず、染料をかけてからふのりで磨きました。シンプルですが収納力のある名刺入れです。
投稿者:ゆんたく
桜と親子猫のシンプル名刺入れを販売中です。
桜と親子猫をデザインした、手作り牛革製のシンプル名刺入れです。図案は、親子の猫が、並んで桜並木を眺めているような柄にしました。牛革を使用し、一つ一つ手作り仕上げている本革製の名刺入れです。名刺を渡す相手が猫好きであれば、ここから話が弾みます。
春になると桜の模様を使いたくなりますが、季節が限られてしまうようで、これまでは自分で使うものにしか、桜柄を入れませんでした。毎年桜の写真を撮るうちに、次の年の桜の開花を待つ間、桜柄の小物をさりげなくかばんから取り出すのも良いかと思いました。
投稿者:ゆんたく
「シンプル名刺入れ」の在庫を増やしました
在庫切れで、ご迷惑をお掛けしていました「シンプル名刺入れ」の在庫を増やしました。
工房ゆんたくの「シンプル名刺入れ」は手作り牛革製です。ザトウクジラ、イルカ、タツノオトシゴ、桜と親子猫の柄があります。シンプルですが丈夫で、収納力のある名刺入れです。牛革を使用し、一つ一つ手作りで仕上げている本革製の名刺入れです。
詳細は、下記販売ページをご覧下さい。
投稿者:ゆんたく
「イルカのパスケース(定期入れ)」2種類を販売中
イルカをデザインした、手作り牛革製のパスケース(定期入れ)です。ステッチを紺にした物と、白にした物の2種類を作りました色々な小物で描いているイルカ柄を使った、Suica、PASMOなど交通系ICカードが入るパスケースです。
液体の染料で、何度も乾かしては染めるという工程を繰り返し、色の様子を見ながら仕上げていくので時間がかかります。空色、青、濃紺に分けて染めます。最後にポイント部分にアクリル絵の具の白をつけます。油性ペンの黒で目を入れると、生き生きしたイルカが出来上がります。
投稿者:ゆんたく
桜のパスケース(定期入れ)を販売中です。
桜をデザインした、手作り牛革製のパスケース(定期入れ)です。図案は表側に桜のひと枝。裏側には桜の花と花びらを入れました。牛革を使用し、一つ一つ手縫いで仕上げている手作り本革製のパスケース(定期入れ)です。Suica、PASMOなど交通系ICカードなども使用できます。
春になると桜の模様を使いたくなりますが、季節が限られてしまうようで、これまでは自分で使うものにしか、桜柄を入れませんでした。毎年桜の写真を撮るうちに、次の年の桜の開花を待つ間、桜柄の小物をさりげなくかばんから取り出すのも良いかと思いました。
投稿者:ゆんたく
「タツノオトシゴのパスケース」のデザインを変えました。 在庫切れになっていた「タツノオトシゴのパスケース(定期入れ)」をデザインを変えて作りました。ステッチを紺色にして、下地の色も濃紺にしました。
投稿者:ゆんたく
「ザトウクジラの多機能名刺入れ」の在庫を増やしました。
ザトウクジラをデザインした、手作り牛革製の名刺入れです。図案は、ザトウクジラ1頭と貝殻にしました。表革は牛革を使用し、一つ一つ手造りで仕上げています。名刺だけでなく、カードや診察券、保険証、免許証など大切なものを入れておくことができます。
投稿者:ゆんたく