マッコウクジラの小物入れ,展示即売会,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」,革小物

工房ゆんたくの商品は、すべて栃木レザー使っています。
栃木レザーの牛革半裁(牛一頭の半分)のサイズで購入し、スキをいれて1.4㎜の厚みにしてもらいます。このときにスキで表革部分と床革部分に分かれます。床革部分は、ふのりの液に浸してから加工すると革の工芸品を作ることが出来ます。
今回はマッコウクジラの小物入れに使いました。
1.4㎜の表革を染めてからマッコウクジラの形にします。床革をふのりの液に浸してから乾燥させ、マッコウクジラの裏に貼ります。全体を湿らせてから皿の形になるように、縁の部分だけを手で曲げていきます。
形が整うまで乾かします。乾いてからコバ仕上げをして、最後に仕上げ剤をかけます。
※スキ(革漉き):革を薄く加工する工程です。
※床革:厚い皮革は、使用目的により銀面(皮の表面側)のついた層と、その下層部分に分けられます。この下層部分を床革といいます。
3月9日の観音崎自然博物館「あにぷらまつり」で販売します。

「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

手作り牛革製 マッコウクジラの小物入れ

詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。

観音崎自然博物館「あにぷらまつり」公式ホーページ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

タツノオトシゴ,タツノオトシゴのパスケース(定期入れ),パスケース(定期入れ),展示即売会,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」

これまで作ってきたパスケース(定期入れ)の型紙を見直し、新たに作り直してみました。
試作してみたものを「あにぷらまつり」で販売します。使ってみて、その使い勝手の感想を頂けたら嬉しいです。
Suica、PASMOなど交通系ICカードを出しやすく、落ちにくくするために縦の長さを少し長くしてみました。周囲はこれまで通り、手縫いでかがりました。図柄は「タツノオトシゴ」です。
3月9日の観音崎自然博物館「あにぷらまつり」で販売します。

「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

手作り牛革製 タツノオトシゴのパスケース(定期入れ)

詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。

観音崎自然博物館「あにぷらまつり」公式ホーページ

パスケースの詳細は、下記販売ページをご覧下さい。

パスケース

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

展示即売会,海の生き物のキーホルダー,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」,革小物

沖縄の座間味島でよくダイビングをしていた頃に、ダイバーたちを見かけると近づいてくるコクテンフグがいました。
犬のように人なつこく「ポチ」と名付けたくなるようなフグでした。ダイバーの後についてきたりして、そのうちしゃべりだすのではないかと思いました。
今でもまっしぐらに泳いできてくれた姿を思い出し、コクテンフグを図案にしました。
3月9日の観音崎自然博物館「あにぷらまつり」で販売します。

「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

手作り牛革製 コクテンフグのキーホルダー

詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。

観音崎自然博物館「あにぷらまつり」公式ホーページ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

展示即売会,海の生き物のキーホルダー,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」,革小物

料理でイカをさばくのは得意でしたが、イカがどんなふうに泳いでいるのかを見たことがありませんでした。
座間味島にはコブシメが来るポイントがありました。ダイビングガイドの案内で、そのポイントで初めてコブシメを見ました。珊瑚や砂地の色に合わせて体の色を変え、素早い動きで移動する姿に驚きました。
そんなコブシメを図案にしました。
3月9日の観音崎自然博物館「あにぷらまつり」で販売します。

「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

手作り牛革製 コブシメのキーホルダー

詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。

観音崎自然博物館「あにぷらまつり」公式ホーページ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

展示即売会,海の生き物のキーホルダー,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」

30代の頃に、海に住む生き物を間近で見たくてスキューバダイビングの講習を受けました。
機材の扱いや潜水に慣れてから沖縄の海へ行くようになりました。座間味島、久米島の海で沢山の生き物たちに出合えました。
ハダカハオコゼは、その頃一番のお気に入りでした。潮の流れに身を任せ、枯れ葉のように漂っている姿は忘れられません。
お気に入りのハダカハオコゼの図案でキーホルダーを作りました。
3月9日の観音崎自然博物館「あにぷらまつり」で販売します。

「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

手作り牛革製 ハダカハオコゼのキーホルダー

詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。

観音崎自然博物館「あにぷらまつり」公式ホーページ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

三浦の野菜,芽キャベツ

太い茎の途中から上までびっしりと育っている芽キャベツの残りを採りました。
親指で弾くように採って、ざるに入れました。今回は、上の方の小さなものを含めて38コもありました。
前日のと合わせて、たった1本の茎に何と64コもの芽キャベツが育っていました。早速、塩茹でにしてから頂きました。
濃い緑色に冬の寒さを忘れます。畑一面にしっかりとした茎に育つ芽キャベツを見たくなりました。

1本の茎に何と64コもの芽キャベツが育っていました
塩茹でにしてから頂きました

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

三浦の野菜,芽キャベツ

「芽キャベツを一本あげるから」と言われましたが、一体どんなものを頂けるのかわかりませんでした。

とても小さいのにキャベツのように葉が一枚一枚巻かれた状態になっている芽キャベツが、どういう状態で畑に育つのか、見たことはありませんでした。

手渡された一本の芽キャベツは、ずっしりと重いものでした。直径3㎝ほどの茎には上から下まで可愛らしい芽キャベツがびっしりと並んでいました。芽キャベツはこんなふうに畑で育てられていたのです。

台所で茎の下の方から芽キャベツを親指で弾くように一つ一つ採りました。茎の3分の1位のところまで採りました。ここだけで26コの芽キャベツがありました。塩茹でしてからバターで炒め、最後に醤油を少し加えて頂きました。綺麗な緑に仕上がり、美味しい春を感じました。
残っている部分は、花瓶に生けてみました。鮮度が落ちないようにして数日で収穫を楽しみながら料理しようと思います。

一本の芽キャベツ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

展示即売会,海の生き物のキーホルダー,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」,革小物

水族館のことを調べていたら、もう一匹不思議な格好の生き物を図鑑の中で見つけました。どんな動きをするのだろうと水族館の公式ページを検索しました。 何度見ても不思議で、楽しい動きをしてエサを食べるメリベウミウシ。世の中にこんな面白い生き物がいたことを初めて知りました。どんな進化を遂げて、丸ごとエサを捕ることができるようになったのでしょうか。エサにされた生き物は、膜のような中で何が起こっているかもわからないうちに一生を終えるのでしょう。 いつかどこかで本物に逢えることを願って、メリベウミウシのキーホルダーにしました。
3月9日の観音崎自然博物館「あにぷらまつり」で販売します。

「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

手作り牛革製 メリベウミウシのキーホルダー

詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。

観音崎自然博物館「あにぷらまつり」公式ホーページ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

展示即売会,海の生き物のキーホルダー,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」,革小物

ある時、水族館のことを調べていたら、不思議な動きをする生き物の映像がありました。深海に生息しているメンダコという生き物でした。愛らしい表情とユーモラスな動きに魅了され、何度も見ているうちにこれを革で作りたくなりました。
色々な形を考えた中からこの図案で小さなメンダコのキーホルダーができあがりました。
3月9日の観音崎自然博物館「あにぷらまつり」で販売します。

「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

手作り牛革製 メンダコのキーホルダー

詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。

観音崎自然博物館「あにぷらまつり」公式ホーページ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

展示即売会,海の生き物のキーホルダー,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」,革小物

毎年3月に行われる観音崎自然博物館の「あにぷらまつり」に今年は出店いたします。
これまで制作してきたイルカ、ザトウクジラ、マッコウクジラなど工房ゆんたくの商品の他に、新たに海の生き物の図柄を考えました。
深海に生息しているメンダコ、珊瑚礁に生息しているコブシメ、ハダカハオコゼ、その他メリベウミウシ、コクテンフグなどをキーホルダーに仕立てました。

「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

手作り牛革製 メンダコ、コブシメ、ハダカハオコゼなど海の生き物のキーホルダー

詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。

観音崎自然博物館「あにぷらまつり」公式ホーページ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく