革工房ゆんたくが制作している手造り牛革製の「マッコウクジラの小物入れ」の制作工程を紹介します。

マッコウクジラ,マッコウクジラの小物入れ,展示即売会,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」,革小物

あにぷらまつり2025まで、あと3日です。出品の作品をご紹介します。マッコウクジラの小物入れは、1.4㎜の表革を染めてからマッコウクジラの形にします。床革をふのりの液に浸してから乾燥させ、マッコウクジラの裏に貼ります。全体を湿らせてから皿の形になるように、縁の部分だけを手で曲げていきます。
形が整うまで乾かします。乾いてからコバ仕上げをして、最後に仕上げ剤をかけます。
※床革:厚い皮革は、使用目的により銀面(皮の表面側)のついた層と、その下層部分に分けられます。この下層部分を床革といいます。
たった一日のうちの数時間ですが、来て下さった方と革作りのお話もできたらと願っております。会場には多くの手作り作品があります。どうぞ「あにぷらまつり」にいらして下さい。

「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

手作り牛革製 マッコウクジラの小物入れ

詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。

観音崎自然博物館「あにぷらまつり」公式ホーページ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラの小物入れ,展示即売会,観音崎自然博物館「あにぷらまつり」,革小物

工房ゆんたくの商品は、すべて栃木レザー使っています。
栃木レザーの牛革半裁(牛一頭の半分)のサイズで購入し、スキをいれて1.4㎜の厚みにしてもらいます。このときにスキで表革部分と床革部分に分かれます。床革部分は、ふのりの液に浸してから加工すると革の工芸品を作ることが出来ます。
今回はマッコウクジラの小物入れに使いました。
1.4㎜の表革を染めてからマッコウクジラの形にします。床革をふのりの液に浸してから乾燥させ、マッコウクジラの裏に貼ります。全体を湿らせてから皿の形になるように、縁の部分だけを手で曲げていきます。
形が整うまで乾かします。乾いてからコバ仕上げをして、最後に仕上げ剤をかけます。
※スキ(革漉き):革を薄く加工する工程です。
※床革:厚い皮革は、使用目的により銀面(皮の表面側)のついた層と、その下層部分に分けられます。この下層部分を床革といいます。
3月9日の観音崎自然博物館「あにぷらまつり」で販売します。

「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

手作り牛革製 マッコウクジラの小物入れ

詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。

観音崎自然博物館「あにぷらまつり」公式ホーページ

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラの小物入れ,革小物

マッコウクジラの小物入れが完成しました。
三頭のマッコウクジラが並びました。

マッコウクジラの小物入れ 完成

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラの小物入れ,革小物

最後に仕上げ剤をかけて、全ての工程が終わりました。

マッコウクジラの小物入れ(仕上げ)

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラの小物入れ,革小物

側面の革と底になる部分の革を貼り合わせます。形を整えて乾燥させます。マッコウクジラの本体部分に付けて、さらに乾燥します

マッコウクジラの小物入れ(組み立て)

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラの小物入れ,革小物

それぞれの切り口にふのりをつけ、磨き用の木で切り口を磨きます。ここをしっかり整えないと綺麗なコバ仕上げが出来ないので、時間をかけて磨きます。
乾燥させてからコバ用の液を付けます。

マッコウクジラの小物入れ(コバ磨き)

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラの小物入れ,革小物

更に全体に芯材を貼り、重しをかけて平らにしてから、もう一度裁ちます。
小物を入れる部分の側面と底の革も同じように芯材を付けてから本断ちします。しっかり乾かしてから、茶色の豚革を貼り、余分な部分を切り落として、全ての部品がそろいました。

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラの小物入れ,革小物

表側と裏側と2枚のマッコウクジラを本裁ちします。ヒレの部分も本断ちしてから、切り口をふのりで磨きコバを綺麗に仕上げます。本体のマッコウクジラに切り込みを入れてから、ヒレの部分を差し込んで貼ります。

マッコウクジラの小物入れ(本裁ち)

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マッコウクジラの小物入れ,革小物

薄い色から徐々に濃い色に染めていきます。昨年から使い始めた栃木レザーは染料をよく含み、染めムラができません。
マッコウクジラの目は油性ペンの黒で色を付けます。目の形で表情が変わるので気をつけて色付けします。

マッコウクジラの小物入れ,革小物

半裁の牛革から大きな部分を裁断した後に、小さな革が残ります。牛一頭の命を頂いていると思うと、残った革も活かしたいと無駄にはできません。 染めがムラになりそうな部分や大きなキズの部分をよけて、マッコウクジラの形をとります。底と脇の革も小さな革から裁ちます。 牛革をしめらせて、マッコウクジラの目と口をべべラという刻印を使って、彫ります。

マッコウクジラの小物入れ(革の荒裁ち・目の彫り)

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく