沖縄の座間味島でよくダイビングをしていた頃に、ダイバーたちを見かけると近づいてくるコクテンフグがいました。
犬のように人なつこく「ポチ」と名付けたくなるようなフグでした。ダイバーの後についてきたりして、そのうちしゃべりだすのではないかと思いました。
今でもまっしぐらに泳いできてくれた姿を思い出し、コクテンフグを図案にしました。
3月9日の観音崎自然博物館「あにぷらまつり」で販売します。
「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館

沖縄の座間味島でよくダイビングをしていた頃に、ダイバーたちを見かけると近づいてくるコクテンフグがいました。
犬のように人なつこく「ポチ」と名付けたくなるようなフグでした。ダイバーの後についてきたりして、そのうちしゃべりだすのではないかと思いました。
今でもまっしぐらに泳いできてくれた姿を思い出し、コクテンフグを図案にしました。
3月9日の観音崎自然博物館「あにぷらまつり」で販売します。
「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館
料理でイカをさばくのは得意でしたが、イカがどんなふうに泳いでいるのかを見たことがありませんでした。
座間味島にはコブシメが来るポイントがありました。ダイビングガイドの案内で、そのポイントで初めてコブシメを見ました。珊瑚や砂地の色に合わせて体の色を変え、素早い動きで移動する姿に驚きました。
そんなコブシメを図案にしました。
3月9日の観音崎自然博物館「あにぷらまつり」で販売します。
「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館
30代の頃に、海に住む生き物を間近で見たくてスキューバダイビングの講習を受けました。
機材の扱いや潜水に慣れてから沖縄の海へ行くようになりました。座間味島、久米島の海で沢山の生き物たちに出合えました。
ハダカハオコゼは、その頃一番のお気に入りでした。潮の流れに身を任せ、枯れ葉のように漂っている姿は忘れられません。
お気に入りのハダカハオコゼの図案でキーホルダーを作りました。
3月9日の観音崎自然博物館「あにぷらまつり」で販売します。
「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館
水族館のことを調べていたら、もう一匹不思議な格好の生き物を図鑑の中で見つけました。どんな動きをするのだろうと水族館の公式ページを検索しました。
何度見ても不思議で、楽しい動きをしてエサを食べるメリベウミウシ。世の中にこんな面白い生き物がいたことを初めて知りました。どんな進化を遂げて、丸ごとエサを捕ることができるようになったのでしょうか。エサにされた生き物は、膜のような中で何が起こっているかもわからないうちに一生を終えるのでしょう。
いつかどこかで本物に逢えることを願って、メリベウミウシのキーホルダーにしました。
3月9日の観音崎自然博物館「あにぷらまつり」で販売します。
「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館
ある時、水族館のことを調べていたら、不思議な動きをする生き物の映像がありました。深海に生息しているメンダコという生き物でした。愛らしい表情とユーモラスな動きに魅了され、何度も見ているうちにこれを革で作りたくなりました。
色々な形を考えた中からこの図案で小さなメンダコのキーホルダーができあがりました。
3月9日の観音崎自然博物館「あにぷらまつり」で販売します。
「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館
毎年3月に行われる観音崎自然博物館の「あにぷらまつり」に今年は出店いたします。
これまで制作してきたイルカ、ザトウクジラ、マッコウクジラなど工房ゆんたくの商品の他に、新たに海の生き物の図柄を考えました。
深海に生息しているメンダコ、珊瑚礁に生息しているコブシメ、ハダカハオコゼ、その他メリベウミウシ、コクテンフグなどをキーホルダーに仕立てました。
「あにぷらまつり」
2025年03月09日(日) 10:00~15:00
観音崎自然博物館